多角化の道(2)
スキー事業始末
いまでは知る人もいない。かつてブリヂストンサイクルがスキー用品の事業化を図ったことを……。 企業が多角化経営を企図する場合、既存の技術やノウハウを活用して展開する例がほとんどである。今日ならM&A(企業の合併・買収)…
いまでは知る人もいない。かつてブリヂストンサイクルがスキー用品の事業化を図ったことを……。 企業が多角化経営を企図する場合、既存の技術やノウハウを活用して展開する例がほとんどである。今日ならM&A(企業の合併・買収)…
“自転車事業の多角化”は極めて困難。自転車を“人力で動く乗物”を定義する限り、エンジンなどの機械力を使うとたちまち自転車では無くなる。歴史を振り返っても、オートバイ、自動車、そして稀に飛行機へと、事業の立て展開の例は多…
カマキリの大ヒットで幕を開けた“黄金の80年代”。だが、安い模倣車が続出、メーカーの経営は再び悪化する。打開策はないのか?時代の流れを変えた独創技術ベルトドライブによる差別化戦略。“勝利の方程式”成立するか? (1) …
自転車を“人力で動く乗りもの”と定義する限り、“楽に走る”ことは永遠のテーマである。しかし、モーターのような機械力を使うと、たちまち自転車でなくなる。この命題にエポックをもたらしたのが、電動アシスト機構である。 (1) …
世界最大の自転車生産国アメリカで、10スピード車の大流行がバッタリ止まり、需要が半減、市場は存亡の危機に直面していた。1975年のことである。救世主マウンテンバイク(MTB)登場、新旧勢力の交替、アメリカは輸入国に変貌し…
ブランドを武器に攻める欧米車、上陸したが伸び悩む台湾車、防戦一方に追いやられる日本車。新・三国志━ブランドの三つ巴戦が始まった。日本のトップブリヂストンは、サザンクロスプロジェクトを起ち上げ、反転攻勢に出る。が、思いもか…
オーダー市場を独走する松下電器のPOS。追随する宮田・丸石。元祖の沽券(こけん)にかけて、長い沈黙を続けるブリヂストン。第一線から非難の声高まるなか、ついにブリヂストンは動いた。その名はテーラーメイド。真っ向勝負始まる。…
1970年代後半、日本の自転車産業は、輸出激減と廉価車増大により破綻の危機に直面していた。打開策の一つとして、スポーツ車振興が喫緊の課題となり、新たな目標としてトライアンスロンへの挑戦が始まった……。 (1) 「アイ・…