ヒット車の系譜(4) 起死回生!点灯虫秘話
1989年のテーマ車アルミグラ大失敗。MTBも低迷。迫りくる中国台湾廉価車の大量流入。10年間ヒット車を連発して、“黄金の80年代”を謳歌したブリヂストン。ついに落日か?業界注目のなか、命運を賭けた起死回生の一手を放つ…
1989年のテーマ車アルミグラ大失敗。MTBも低迷。迫りくる中国台湾廉価車の大量流入。10年間ヒット車を連発して、“黄金の80年代”を謳歌したブリヂストン。ついに落日か?業界注目のなか、命運を賭けた起死回生の一手を放つ…
“勝利の方程式”という言葉がある。プロ野球でいえば、リードして逃げ込むときの勝つ確率の高い投手継投策を指す。自転車づくりも同じこと。成功と失敗を繰り返すうちに、マーケティング戦略が方法論化され、勝つためのノウハウが生ま…
社長命令に応え、横芝はベルト車に命運を賭けた。新戦略は“黄金の80年代”最大のヒット車を生む。さらに続く数々のヒット車。低価格競争を打破する“勝利の方程式”。いかにしてつくられたか?その歴史を追う。 (1) ドイツか…
“黄金の80年代” 日本の自転車が最も輝いた時代である。独創商品続出、新需要が創出され、世界に類のない自転車王国が出現した。だが、史上最大のヒット車カマキリには、低価格競争という悪魔が潜んでいた……。 (1) 「よし、…
「ドイツで生まれ、フランスで育ち、イギリスで成長した」と自転車史は語っている。自転車大国アメリカには、独自の自転車文化がなく、常にヨーロッパの亜流だった。そのアメリカから2つの新しいジャンルが生まれ、世界を変えていく。ア…
コンピュータを駆使して開発した「POS」を陣頭に掲げ、高級スポーツ車市場に切り込む業界3位の松下電器。大ヒットとなり、無人の野を行く快進撃が続く……。首位ブリヂストン、さらに続く宮田・丸石・日米富士の対抗策は?完成車5強…
トライアスロンに力を入れるブリヂストン。米国プロ選手との契約に動いた。しかも2人も……。日本ではまだ、トライアスロンは知られていない。が、そこには大きな狙いが秘められていた。過ぎ去ったスポーツバイクの歴史をひも解く……。…
1977年10月、日本初の富士スピードウェイ・F1自動車レースは、死傷者7名の大事故となり、その後の10年間中止になった。当日開催された自転車ロードレースも、その後2度と開かれることはなかった……。 それでも関係者たちは…
およそ40年前、日本初のFIカーレースと自転車ロードレースが、「富士スピードウェイ(略称FISCO)」で同日開催された。その日、歴史に残るF1大事故が発生する……。 この物語は自転車サーキットレースにまつわる忘れられた秘…