デザイン力で稼ぐ(5)
2つのシンボルマーク

“黄金の80年代”を標榜するブリヂストンサイクル新社長石井公一郎。企画部長横芝正志に新しいシンボルマーク制定を命じた。時あたかもキャラクター獲得競争に血道をあげる自転車メーカー各社。最後に残された超有名キャラクター手塚治…

10か月前

デザイン力で稼ぐ(4)
子供車戦争/仮面ライダー

ミヤタ・松下の仕掛けた子供車戦争。窮地に立つブリヂストン。打倒ミヤタを賭けた起死回生の仮面ライダー起用。かつてない大規模の宣伝予算獲得なるか?30年にわたり日本を席巻したキャラクター自転車誕生秘話。  (1)  あれは入…

1年前

デザイン力で稼ぐ(3)
ジョルジェット・ジウジアーロ

彗星の如く現れ、20年間にわたって自転車史に光芒を放ったジュニアスポーツ車。その技術的遺産は?そして掉尾を飾った世界の自動車デザイナージョルジェット・ジウジアーロ。建築デザイナー黒川紀章。巨匠たちのサイクルデザイン物語。…

1年前

デザイン力で稼ぐ(2)
三宅一生/セリーヌ/クレージュ

デザイン戦略による女性車需要拡大に成功。が、安売り競争勃発。脱廉価の高級車戦略とは?有名ブランドの商品化に挑戦。世界のファションデザイナーたちにまつわるエピソードを語る。 (1)  ブリヂストンサイクル企画部長横芝正志は…

2年前

デザイン力で稼ぐ(1)
画伯の描いた女性車

起死回生の女性需要喚起策。軽量車の差別化戦略は?自転車はデザインで売れるか?続々登場する国内外有名デザイナー。その嚆矢となった日本画の巨匠小泉淳作の思い出を語る。 (1)  2001年夏、すでに現役を退いていたブリヂスト…

2年前

ヒット車の系譜(6)
ラストチャンス/アルベルト

 サスペンション付き軽快車「ラクッション」大ヒット。安売り競争に歯止めがかかった。だが、それは嵐の前の静けさだった。デフレ・円高の進展で勢いを増し、怒涛の如く日本に流入する台湾中国廉価車。21世紀初頭、低価格化に染まる市…

2年前

ヒット車の系譜(5) 嵐のなかの再出発/ラクッション

一滴の赤いインクを水面に垂らすと、パッと赤い色が全体に広がる  横芝の脳裏に浮かぶイメージである。混乱する市場に一つのヒット車を出せば、赤い色が拡散するように難局を打開できるはずだ……。 (1) 1996年ブリヂストンサ…

2年前

ヒット車の系譜(4) 起死回生!点灯虫秘話

 1989年のテーマ車アルミグラ大失敗。MTBも低迷。迫りくる中国台湾廉価車の大量流入。10年間ヒット車を連発して、“黄金の80年代”を謳歌したブリヂストン。ついに落日か?業界注目のなか、命運を賭けた起死回生の一手を放つ…

2年前

ヒット車の系譜(3) 失敗の戦略アルミグラ

 “勝利の方程式”という言葉がある。プロ野球でいえば、リードして逃げ込むときの勝つ確率の高い投手継投策を指す。自転車づくりも同じこと。成功と失敗を繰り返すうちに、マーケティング戦略が方法論化され、勝つためのノウハウが生ま…

2年前

ヒット車の系譜(2) 勝利の方程式ベルレックス(後編)

 社長命令に応え、横芝はベルト車に命運を賭けた。新戦略は“黄金の80年代”最大のヒット車を生む。さらに続く数々のヒット車。低価格競争を打破する“勝利の方程式”。いかにしてつくられたか?その歴史を追う。 (1)  ドイツか…

2年前