多角化の道(2)
スキー事業始末
いまでは知る人もいない。かつてブリヂストンサイクルがスキー用品の事業化を図ったことを……。 企業が多角化経営を企図する場合、既存の技術やノウハウを活用して展開する例がほとんどである。今日ならM&A(企業の合併・買収)…
いまでは知る人もいない。かつてブリヂストンサイクルがスキー用品の事業化を図ったことを……。 企業が多角化経営を企図する場合、既存の技術やノウハウを活用して展開する例がほとんどである。今日ならM&A(企業の合併・買収)…
“自転車事業の多角化”は極めて困難。自転車を“人力で動く乗物”を定義する限り、エンジンなどの機械力を使うとたちまち自転車では無くなる。歴史を振り返っても、オートバイ、自動車、そして稀に飛行機へと、事業の立て展開の例は多…
“黄金の80年代”を標榜するブリヂストンサイクル新社長石井公一郎。企画部長横芝正志に新しいシンボルマーク制定を命じた。時あたかもキャラクター獲得競争に血道をあげる自転車メーカー各社。最後に残された超有名キャラクター手塚治…
ミヤタ・松下の仕掛けた子供車戦争。窮地に立つブリヂストン。打倒ミヤタを賭けた起死回生の仮面ライダー起用。かつてない大規模の宣伝予算獲得なるか?30年にわたり日本を席巻したキャラクター自転車誕生秘話。 (1) あれは入…
彗星の如く現れ、20年間にわたって自転車史に光芒を放ったジュニアスポーツ車。その技術的遺産は?そして掉尾を飾った世界の自動車デザイナージョルジェット・ジウジアーロ。建築デザイナー黒川紀章。巨匠たちのサイクルデザイン物語。…
デザイン戦略による女性車需要拡大に成功。が、安売り競争勃発。脱廉価の高級車戦略とは?有名ブランドの商品化に挑戦。世界のファションデザイナーたちにまつわるエピソードを語る。 (1) ブリヂストンサイクル企画部長横芝正志は…
起死回生の女性需要喚起策。軽量車の差別化戦略は?自転車はデザインで売れるか?続々登場する国内外有名デザイナー。その嚆矢となった日本画の巨匠小泉淳作の思い出を語る。 (1) 2001年夏、すでに現役を退いていたブリヂスト…
サスペンション付き軽快車「ラクッション」大ヒット。安売り競争に歯止めがかかった。だが、それは嵐の前の静けさだった。デフレ・円高の進展で勢いを増し、怒涛の如く日本に流入する台湾中国廉価車。21世紀初頭、低価格化に染まる市…
一滴の赤いインクを水面に垂らすと、パッと赤い色が全体に広がる 横芝の脳裏に浮かぶイメージである。混乱する市場に一つのヒット車を出せば、赤い色が拡散するように難局を打開できるはずだ……。 (1) 1996年ブリヂストンサ…
1989年のテーマ車アルミグラ大失敗。MTBも低迷。迫りくる中国台湾廉価車の大量流入。10年間ヒット車を連発して、“黄金の80年代”を謳歌したブリヂストン。ついに落日か?業界注目のなか、命運を賭けた起死回生の一手を放つ…