最終回 二度目のブリスベン②
See you again in Brisbane!
こんにちは!彩佳です。前回の掲載から早半年… 皆さん元気に自転車ライフを楽しんでいらっしゃいますでしょうか? 私はと言えば、日々、英語教材編集の仕事に勤しみながら、Cycle Evangelistとしての活動にも励んでい…
こんにちは!彩佳です。前回の掲載から早半年… 皆さん元気に自転車ライフを楽しんでいらっしゃいますでしょうか? 私はと言えば、日々、英語教材編集の仕事に勤しみながら、Cycle Evangelistとしての活動にも励んでい…
旅は道中も楽しいものですが、特に飛行機で行く場合、機内誌を読むのもまた大きな楽しみの一つ。今まさに向かっている旅先の地で、何を見るべきかの最新情報を収集するのにも、自分の国が世界に向けてどう紹介されているかを知るのにもぴ…
早いもので今年も残り1ヵ月となりました。去年の今頃は、クイーンズランド州の非営利自転車組織、Bicycle Queensland(バイシクル・クイーンズランド、以下、BQ)でインターンシップ生として働いていました。
日本は秋、各地でロングライドイベントが開催されていますが、ブリスベンで10月といえば一大ロングライドイベント、『ブリスベンto ゴールドコースト サイクルチャレンジ』(通称B2GC)。クイーンズランド州の非営利自転車組織バイシクル・クイーンズランドが主催し、毎年5,000人が参加するビッグイベントです。
今年は猛暑を越えた酷暑、あまりの暑さに耐えかねて、同じ「バイク」でも適度に冷房の効いたジムでのバイクについつい逃げてしまった私…。それでもなんとか、「登れば涼しいはず!」と思い秦野でヤビツ峠に登ってみました。
ブリスベンでは、カジュアルなTシャツ姿の学生から、スーツ姿のワーカーまで、たくさんの人がカゴ付きの黄色い街乗り自転車で駆けて行くのをよく目にします。これはシェアサイクルで「シティ・サイクル」と呼ばれるもの。黄色いボディは…
第3回で、ブリスベン川にかかる自転車・歩行者専用の橋、グッドウィル・ブリッジを取り上げましたが、ブリスベンは都市でありながら自転車インフラが非常に発達しています。 オーストラリアは車社会なので、ブリスベンにもバス専用の高…
ブリスベンで驚いたのはカフェが多いこと!チェーン店から個人経営店までひしめき、街中や公園付近ではコンビニよりもカフェを見つける方が簡単なほどです。 カフェはサイクリストたちにとって交流の場でもあります。連載第1回で「ブリ…
そもそもなぜ留学したのか?なぜ行先はオーストラリアだったのか? 留学を終えた今、改めて振り返ると理由はとてもシンプルなものでした。 一番の理由は、英語圏への長期留学が長年の夢だったから。 英語を学び始めたのは10歳の時、…
私が留学していたのはオーストラリアのクイーンズランド州、ブリスベン。シドニー、メルボルンに次ぐオーストラリア第3の都市です。第3の都市といっても、人口は230万人、シティ中心部にもボタニカルガーデンが、街の中心を流れるブ…