お知らせ

このたび自転車物語りWEBを主催者が病気療養のため閉鎖するがことになりました。 6年の長きにわたりご愛読頂きましたことを厚くお礼申し上げます。 読者のみなさまの今後のご健勝をお祈り申し上げます。 自転車物語りWEB スタ…

6日前

『自転車と女たちの世紀』

BOOK紹介『自転車と女たちの世紀』 『自転車と女たちの世紀』ハナ・ロス著 坂本麻理子訳  Pヴァイン刊 2,700円+税(ISBN978-4-910511-38-2)を読んだ。 ――革命は車輪に乗ってーー この単行本の…

4週間前

米国勃興と英米戦争

 19世紀後半、欧米の主要産業に成長した自転車工業。第三・第四世代の新製品を次々に開発して自転車国の絶対王者となったイギリス。量産システムを構築してイギリスを追撃する新興アメリカ。1890年代、王座を賭ける英米自転車戦争…

6か月前

志村けんと自転車

志村けんさんがコロナ禍で亡くなった。ニュースは日本中を駆け巡り哀悼の声が溢れている。 志村けんさんと自転車業界の関わりはあまり多くはない。だが、若き日の志村けんさんは自転車の新需要創造に貢献している。 (1) 私の仕事部…

3年前

レンタサイクル日本史(4)
ドコモ×ソフトバンク戦争

世界のトレンドになった都市交通に自転車を使う試みは、ようやく2010年代に日本でも盛んになる。先行する自治体に加えて、多くの民間スタートアップが起業した。そのなかでNTTドコモとソフトバンクの伸長が目覚ましく、市場は2社…

3年前

自転車の仕組みの判るプラモデル

自転車のプラモデルなんてあるのと思う方もいるだろうけれど、過去にはけっこう出ていました。 鉄道模型ファンのためのジオラマ用には「このサイズで!」と思うほど精密な「模型」もあります。 ただ仕組みまで判るというのは初めてみま…

5年前

四国一周サイクリング

残念ながら参加募集は満員御礼になってしまったが、それほどまでに参加者が集まった理由は何だろう。 やっぱり自転車で走るのは気持ち良いのだ。 再来年も是非開催を! https://cycling-island-shikoku…

5年前

自転車用ヘルメットを探していたら見つけてしまった。

自転車用ヘルメット、都会じゃあまり見ないけれど地方に出ると自転車通学している学生諸君はほぼ被っている。正直、ドカヘルみたいで格好良くはない。 昔は(今もあるけど)レースに出る選手はカスクという一種のヘルメットを被っていた…

5年前

「降りる」決心。

編集人です。実は自転車に乗らなくなって久しい、といっても妹のママチャリはメンテナンス含め何度か乗るけれど,自分の自転車は残念ながら「乗れる人」に譲った。 60を過ぎた頃、発進でふらつく,低速で安定できない事に気付きそろそ…

6年前