━日本自転車産業史━
(自転車産業振興協会編 ラテイス社)
あ表題の通り、1860年代半ばから1970年代初めまでの一世紀にわたる日本の自転車史を、主に産業面の視点からまとめた大作である。
日本自転車工業の最盛期だった1973年(昭和48)に刊行されたため、その後の中国台湾車による劇的な構造変化には触れていない。だが、それ以前の100年間の自転車史については、文化史的側面を含めて綿密に記述されている。
━概略を紹介する。
自転車は幕末明治期に日本に伝来、貸自転車などから認知される。1890年代末期にセーフティ型が欧州に登場、日本でも上流階級の遊び用になる。郵便局などにも導入され、1910年代以降一般の輸送手段として実用車が普及していく。
日本における自転車の本格生産は、1903年(明治36)前後あたりからで、宮田製造所をはじめいくつかの企業が出現、幅広い裾野を持つアッセンブル産業として形成されていく。
とはいえ、その後も英米輸入車に押され続けるが、1914年(大正3)第一次世界大戦が勃発、供給途絶により自立に成功する。だが、日本車の品質は輸入車に及ばず、輸入が復活すると苦戦を強いられる。
戦前の全盛期は1940年(昭和15)ぐらいまで。国内生産は100万台を超え、輸出も機械部門のトップになる。しかし、戦時体制により自転車産業は原料割り当てなどで冷遇され、輸出も途絶、製造設備も戦災を受け壊滅状態になる。
戦後は混乱期を経て復活するが、自動車の普及とともに実用車が減少する。これを業界挙げての軽快車、スポーツ車への転換により、市場構造の変化に成功、国内生産300万台の安定期を迎える。
その後高度経済成長とともに対米輸出が拡大、1972年(昭和47)700万台生産の新記録を達成したところで記述は終わる。末尾は、将来の発展を見据え、自転車道整備など乗用環境の提言で完結している。
━本書は業界団体である自転車産業振興協会が編んだため、団体史の性格を持っている。それもあって、自転車産業の改善や輸出への集団的な努力などの、業界組織の活動に多くの紙幅が割かれているが、その努力が理解できる。また工業資本に比重が置かれ、問屋による生産や流通の支配、零細部品業者の実態などの記述があまりないのは残念である。
逆に業界団体が存在しなかった明治期の記述には、産業よりも自転車風俗史とも言える多くのエピソードが綴られ、興味深く面白い。
━本書の特徴は豊富な文献史料を駆使した記述にある。巻末にまとめられた年表・統計資料・文献一覧も貴重な記録である。今日絶版となった本書は、高値で取引される希少本になっている。入手困難ではあろうが、自転車史に興味のある人なら手元に置きたい一冊の本である。
(コメント:角田安正)