自転車の一世紀
━日本自転車産業史━ (自転車産業振興協会編 ラテイス社) あ表題の通り、1860年代半ばから1970年代初めまでの一世紀にわたる日本の自転車史を、主に産業面の視点からまとめた大作である。 日本自転車工業の最盛期だった1…
━日本自転車産業史━ (自転車産業振興協会編 ラテイス社) あ表題の通り、1860年代半ばから1970年代初めまでの一世紀にわたる日本の自転車史を、主に産業面の視点からまとめた大作である。 日本自転車工業の最盛期だった1…
取り残された島国、日本 トレックジャパンが先日、「2020イヤーモデルのロードバイクにはキャリパーブレーキ仕様の供給はありません」と正式アナウンスした。 日本のロードバイク市場では、まだキャリパーブレーキとディスクブレー…
溝口和哉 現在ではほぼ見ないが、自転車が戦争に使われた時代があった。といっても、前線で主役になることはなかったのだが……。 戦争における自転車は、使われる乗り物が馬を主とする生物から、自動車・戦車といった機械へと変化する…
2019.08.09 赤松正行 以前に「自転車で音楽を聴く方法」を紹介したように、自転車に乗りながら耳を塞がず安全に音楽を聴くことができる。それが適度な音量であることは当然として、問題は何を聴くか?だ。お気に入りの音楽を…
台風の目は美団点評 いつものように、中小企業経営者が中国通の友人に聞いた。 ━「アリババがハローバイクを買収、滴滴出行もブルーゴーゴーを傘下に収め、シェア自転車は新局面を迎えました。では、モバイクを吸収合併した美団点評は…
「ジャパンバイクテクニーク2019」の紹介を以前にここで書きました。自転車の変速機マニアならご存知かもしれませんが、19世紀後半に長距離自転車旅行の遊び方を提案してオートクチュール自転車と、変速機の重要性を熱心に説いて …