三輪自転車の話(3)
角田安正・雑記帳 三輪自転車の話(3) 1870~80年代の英国では、倒れにくい特性が好まれ、三輪自転車は二輪自転車と並ぶ需要があった。が、このトライシクルと呼ばれた自転車の最大の欠点は、曲がり角で小回りできないことだっ…
角田安正・雑記帳 三輪自転車の話(3) 1870~80年代の英国では、倒れにくい特性が好まれ、三輪自転車は二輪自転車と並ぶ需要があった。が、このトライシクルと呼ばれた自転車の最大の欠点は、曲がり角で小回りできないことだっ…
新時代が到来した いつものように、中小企業経営者に中国通の友人が語る━。 「2018年は、16~17年にピークを迎えたシェア自転車の大転換期でした」 100社にのぼったサバイバル戦争は終わりを告げ、生き残った専業のスター…
なるほど、自転車も使いようなのね。こんなシュールな風景を東アフリカ・マラウィの小村を舞台にした合作映画「風をつかまえた少年」(2018年)の中に見つけた。 マラウィは東アフリカの南部にある世界最貧国のひとつ。国民の85%…
・自転車を、なぜこうもキライなのか? 普段自転車の事は、一切考えていない。 考えたくもないし、意識の中には自転車の事が一片たりともない。 時折コレクターアイテムとして、なんとなくWebでレトロアイテムを眺め…
2019.07.09 赤松正行 クリティカル・サイクリング7回目の展覧会が、来る7月27日と28日の2日間に渡って開催されます。これは情報科学芸術大学院大学(IAMAS)のオープンハウスのプログラムのひとつとして、学内プ…
(ロバート・ベン著 高月園子訳 白水社) 本書は、“自転車への愛の賛歌”を謳う「自転車本」であり、欧米にまたがる自転車誕生期から現代までの「自転車歴史書」でもある。 類書に無い特徴的なこととして、全編をパーツごとに分け、…
こんにちは!彩佳です。前回の掲載から早半年… 皆さん元気に自転車ライフを楽しんでいらっしゃいますでしょうか? 私はと言えば、日々、英語教材編集の仕事に勤しみながら、Cycle Evangelistとしての活動にも励んでい…