名著・新刊・大作・希少本を紹介する「1冊の本」プロジェクトPOS
━ある事業部の挑戦 (藤子不二雄Ⓐ著 中央公論社) 本書は今や古典ともいえる漫画の自転車本(初版1989年)である。著者は一世を風靡した漫画家藤子不二雄A。松下電器(現・パナソニック)を舞台に、1人のサラリーマンが新プロ…
━ある事業部の挑戦 (藤子不二雄Ⓐ著 中央公論社) 本書は今や古典ともいえる漫画の自転車本(初版1989年)である。著者は一世を風靡した漫画家藤子不二雄A。松下電器(現・パナソニック)を舞台に、1人のサラリーマンが新プロ…
2019.04.27 赤松正行 ドイツの音楽グループ、クラフトワークは、テクノポップのオリジネータであり、シンセサイザーやリズムマシンといった無機質な電子音をノリノリのポップ・チューンに仕立てた張本人だ。そのクラフトワー…
かけがえのない、お宝の存在。そこにあるもの 「お宝」・・・といっても、持つ人がそれぞれに思い入れがあるもの。 メインでお宝関連のブログやサイトを長年運営しているせいか、こと「お宝」とワードが付くものには、日々敏感に反応し…
2019.04.18 赤松正行 IAMASという自転車学校がある。正確には自転車も研究できる小さな学校だ。正式名称は情報科学芸術大学院大学。その名の通り情報と科学と芸術が交差するところに自転車がある。ただ、自転車と言って…
報道によると、近年電動アシスト自転車に外観がよく似た原付バイク「モペット」の無免許運転が全国で増加しているという。主にベトナムや中国籍の外国人が免許が必要なことを知らずに乗ることが多く、今後インバウンドや外…
2019.04.09 赤松正行 立ち漕ぎ専用の小さな自転車Halfbikeが第3世代となり、そのクラウドファンディングが開始された。4月6日のキャンペーン開始後24時間以内に目標金額であった約1,100万円を突破、4月9…
「Englishman in New York」は好きな70年代映画のひとつです。アメリカに暮らすイギリス人が同じ英語圏の人間でも、何か違う<異邦人>というニュアンスを描いています。 前回、4月から自主事業としてダート系…
モバイク起業 2016年載威率いるofoは、大学構内シェア自転車で成功すると、余勢を駆って市中へ進撃を開始した。 ━同じころ、上海市内で2人の若者が出会った。王暁峰(DavisWang)と胡瑋煒女史(Hu …
EXPO2025に向けて燃える大阪の自転車博物館サイクルセンターに出向き、平成30年度の調査・分析委託事業の発表会を聴講。 自転車産業が1990年代以降にいかに<東アジア化>で変貌したかを、中国の社会主義市場経済への移行…