口腔内に小さな腫れ物ができた。下の歯で犬歯の裏側。
最初は口内炎かと思った。
5日ほどして治らないから掛かり付けの医者に相談。
すると、歯根が膿んでいるから歯医者に行けとの由。
師走なのでのんびりできず、歯医者に電話しての緊急診療。
結果、「原因不明ですが根にヒビが入って雑菌が侵入」
なぜヒビが? 原因不明だそうだ。
歯の神経が突然死することもあるそう。
歳を重ねるといろんなことがある。
老化を意識したのは50代、地下鉄の車窓に映る自分の顔だった。
シワ、たるみ、そんな細かい美醜の変化に気づいた。
自転車での走力は60代になり、心身ともに低下した。
モチベーションが「どうでもいい」になり、筋肉が衰えた。
そんな自覚があるが、まぁいいか、と思う自分がいる。
生まれたばかりの人間は水々しい。
胎児の体は水分が90%、子供で70%、成人で60%、老人は50%。
肌にうるおいがなくなり、筋肉が落ち、骨も痩せる。
オスグッド症をご存知ですか?
骨(脛骨関節)の成長に追いつけない筋肉が原因で
成長期のアスリートに発症します。
肘などが突っ張ってパフォーマンスが一時的に低下します。
若さ故の痛さ。
そういえば小学校のころ、夏休みで背が伸びた奴がいたなぁ。
痛み。成長期と老齢期ではずいぶん違いがある。
変化。老人は唾液の分泌が衰えて嚥下力が低下する。
だから正月は、餅を喉につまらせて死ぬ老人がニュースネタ。
師走から新年に、変なことを考えてしまいました。
正月は冥土の旅の一里塚、めでたくもありめでたくもなし。
カテゴリー: Bacchus column