レンタサイクル物語7 50年前のサイクルツーリズム

角田安正

錦秋のころ、観光地におけるレンタサイクル事業発祥地といえる、青森・奥入瀬渓流を訪れた。実に50年振りのことだった……。

 

大都市における貸自転車の歴史は明治に遡る。レジャー用には昭和初期から軽井沢・山中湖の避暑地で、外人が使い始めた。

 

1969年に、貸自転車の草分け軽井沢・武田輪業店主が語った記録がある━

 

「軽井沢の自転車店8店が協会をつくり、大人車800台・子供車350台で貸自転車を始めた。車種は弓形フレームの実用車だった」

 

「1日1.600円。仕入れ価格(新車)1台22.000円。(1年使用中古車)1万円」

(注:当時は中古車市場があった)

 

「降雪で営業期間は短いが、2年で元が取れ、5年以上は使える。十分儲かる」

 

「客層は主に20~35歳のサラリーマン。グループ客も多い。宿泊客には紹介料1割をホテルに払う」

 

「車の放置は認めない。乗捨て料を貰う」

 

軽井沢町役場でも言う━

 

「観光事業として、鉄道・観光協会とも提携して貸自転車を伸ばす方針だ」

 

━半世紀前から、サイクルツーリズムが始まっていたわけだ。

 

貸自転車の詳細な古い資料がある。

 

上高地帝国ホテル支配人が語る━。

 

「変速機無し軽快車10台を保有、料金1時間200円。2人乗り防止のため荷台は無い」

 

「17~20歳の女性客と家族連れが多い。他の宿泊客もくる。自動車が入れない道をサイクリングコースとして推奨している」

 

「修理代は売り上げの10%。ついでの商売だから採算は合う」

 

上高地帝国ホテルのレンタル売上高

(1969年6/29~9/8実働71日間)

 

1位:貸自転車(10台) 249.95円

2位:ボーリング    247.500円

3位:軽自動車(1台)  85.000円

4位:ジュークボック  62.800円

5位:麻雀       17.000円

6位:ゴルフ道具    3.380円

 

国鉄乗り出す━。

 

1950年ごろ、国鉄(現・JR)は全国にバス路線網を敷き、駅員配置駅140と業務委託駅300を擁していた。

 

その業務委託先として「日本交通観光社」(略称日交観・現日本交通観光社)が設立され、余剰国鉄職員を受け入れていた。

 

1970年財政難にあえぐ国鉄は無人駅への改革を進めた。

 

日交観はバスだけでなく鉄道駅の運営も受託、総駅数は全国500を超えた。

 

もともと、国鉄の経営難から発した受託駅の採算が取れるはずがない。

 

━窮余の1策を考えた。

 

そのころ各地の観光地で自然発生的に始まっていた「貸自転車」に着目。調査の結果、駅業務の副業として事業化を決めた。

 

英語の「RENT-A-BIKE」を日本流に替えた「レンタサイクル」に「駅」を付け「駅レンタサイクル」と命名、観光地の受託駅で貸自転車業に乗り出した。

 

その第1号が、青森・十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流の起点にある国鉄バス駅「子ノ口」だった。

 

3段変速スポーツ車10台をそろえ、子ノ口駅から焼山駅までの渓流沿い15キロを推奨コースにした。

 

第2号は岩手・平泉のバス駅である。

 

さらに、九州・鹿児島から北海道まで、鉄道駅にも広がっていった。

 

JRになったのちも近年まで、分厚い「鉄道時刻表」のうしろには、全国の駅レンタサイクル一覧表が掲載されていた。

 

━それから半世紀。

 

JRバス子ノ口駅では、今でもバス業務の傍らレンタサイクル事業を営んでいる。

 

ただ、名前は「渓流足アシストサイクル・楽チャリ」と変わり、時の流れを現わしている

 

3段電動アシスト車1.500円(10台保有)

6段シティ車1.000円(17台)

料金は4時間まで、30分延長毎に300円。

 

子の口駅からスタートすると、途中には「石ケ戸休憩所」が設けられ、終点の焼山駅近くに「奥入瀬渓流館」がつくられ、3拠点で運営されている。

 

渓流沿いのコースにはレンタサイクルに乗る中高年の男女が時折見受けられる。本格派ツーリストの姿は少ない。

 

━サイクルツーリズムが標榜されている今日、西日本の熱気に比べ、東北地方はこれからの感があった。

 

陽の光に輝く美しく彩られた紅葉、岩にぶつかり白い小波をたてる渓流、流れに落ちこむ白糸と見まごう小滝を眺めながら、昔と変わらぬ絶景にしばし見蕩れた……。

子ノ口駅のレンタサイクル

楽チャリ案内チラシ

サイクリングコースマップ

美しい奥入瀬渓流

 

4年前