雨にも負けずに100km完走!ブリスベン to ゴールドコースト サイクルチャレンジ
日本は秋、各地でロングライドイベントが開催されていますが、ブリスベンで10月といえば一大ロングライドイベント、『ブリスベンto ゴールドコースト サイクルチャレンジ』(通称B2GC)。クイーンズランド州の非営利自転車組織バイシクル・クイーンズランドが主催し、毎年5,000人が参加するビッグイベントです。
日本は秋、各地でロングライドイベントが開催されていますが、ブリスベンで10月といえば一大ロングライドイベント、『ブリスベンto ゴールドコースト サイクルチャレンジ』(通称B2GC)。クイーンズランド州の非営利自転車組織バイシクル・クイーンズランドが主催し、毎年5,000人が参加するビッグイベントです。
自転車のハンドルを握らなくなって、20年以上。いつかまた、乗る日が来る・・・きっと!。未だそんな日は訪れない、今日この頃。
自転車学校では、どんなに注意していても、思わぬアクシデントがあるものです。備えよ常に!(ボーイスカウトの標語です)
主な需要層は20~40歳男性。
長距離ツーリングだけでなく、シティライドにも使う需要を狙う。
自転車の基本技術は、1860年代からの40年間で開発しつくされた。空気入りタイヤ・フリーホィール・3段変速機・バンドブレーキ・コースターブレーキなど……。これにより、安全性・快適性・スピード力が実現された。
「下町ッ子同士のよもやま話ははずんで、永さんも東海道が砂利道だった時代に、ほこりにまみれ、大阪までペダルを踏んだことを知った。私たちはその思い出を共有し、すっかり意気投合してしまった。……」(あとがきより)
去る9/15~16「ツール・ド・東北2018」(主催河北新報・ヤフー)が、宮城県沿岸部で開催された。東日本大震災の復興支援イベントで、今年で6回目。エリアは気仙沼から仙台まで6市2町村に拡大、参加ライダーはおよそ5.000人。
その昔、私 omemoは本気で自転車が好きでした。子供の頃から、自他共に認める?運動オンチ。自転車に乗れる様になるまでは、他の友達よりも時間が掛かりました。