自転車物語WEB・特別企画 座談会「現代史を斬る。空洞化論議」(2)駒形×粂野×角田
4. なぜ空洞化は起こったか 日本には、歴史的に廉価車専門の「商業型」と呼ばれる数百社の完成車企業群があった。 70年代初めには国内生産全体の30%程度に過ぎなかったが、全国的にスーパーなどの量販店が増加した80年代には…
4. なぜ空洞化は起こったか 日本には、歴史的に廉価車専門の「商業型」と呼ばれる数百社の完成車企業群があった。 70年代初めには国内生産全体の30%程度に過ぎなかったが、全国的にスーパーなどの量販店が増加した80年代には…
東京駅丸の内、立ち並ぶ高層オフィスビルに囲まれた大広場。その一角を曲がって、丸の内仲通を歩く……。 「知らない角を一つ曲がるとそれはもう旅の始まり」と、大の自転車好きだった放送作家永六輔は言った。 薫風に揺れる街路樹が続…
世界一の輸出国から一転して空洞化、今や破綻の淵に立つ日本自転車工業。隆盛と衰退の分岐点はどこだった?対策は無かったか?これからどうなる?自転車史研究者と現場経験者が昭和現代史を語る。 出席者 駒形哲哉(慶應義塾大学経済学…
Bacchus column 二人乗り自転車タンデムが20府県で公道走行解禁 ここ数年、タンデム自転車が一般道路を走れるように変更する条例改正が社会的流れです。4月には千葉県、滋賀県、山梨県、そして山口県の4県が相次いで…